10月16日(木),晴れ。朝の冷え込みが気になり始めました。
昨日(15日),中休みに学校集会がありました。
読書感想文や理科の自由研究などの入選者が表彰されました。
その後,校長先生から,3回目のクイズが出されました。
「中央廊下の長さは,どれくらいでしょう。」
1年生は1年生なりに,6年生は6年生なりに答えることになっています。
自分の歩幅で測る子もいれば,両手を広げて測ろうとする子もいます。
中には,ろうかのタイルの長さに着目する子も出てきました。
ただ,巻尺やものさしは,使ってはいけません。
さて,子どもたちは,どんな方法で正解により近い解答を探し出すのでしょうか。
中央廊下に,解答投票用紙と鉛筆,投票箱が設置されています。
優秀者は,自分の名前を書き入れたペナントをカップに飾ることができます。
学校での学習と日常生活とを結び付けながら,経験や知恵,身体など,あるものすべてを使って,自分の頭で考えることができる児童の育成を目指しています。
家庭でも,長さ,重さ,数,量,温度,時間など,何か問題を出してみてはいかがでしょうか。